今回は、幼児さんが描いてくれた絵の紹介。
「これ、なーに?」と尋ねてみたところ、「おっぱい」と返答が返ってきました。
たしかに、こんな形してる。
ちなみにこれは、下が「たこ」、上が「さかな」とのこと。
一枚の紙の中に、世界が詰め込まれてたんだね。すごいね、子ども。
海外研修も後半に入りました。
この日は、ヨーロッパ全土の行方不明の子どもを捜索するための機関、ミッシングチルドレンヨーロッパの方からお話を聞きました。
この機関、もともとはベルギーで3名の子どもの行方不明事件が起きた際、国によって行方不明児童の対応窓口が異なっており、捜索に手間と時間がかかったという反省から作られたそうです。現在ではヨーロッパ圏内26か国が協力して、行方不明児童の捜索ができるようになりました。具体的には、『116000』という電話番号を圏内共通の電話番号として設定し、ヨーロッパのどこであろうと、その番号にかけるとミッシングチルドレンへ繋がります。
行方不明児童の捜索は、最初の24時間が重要で、その間にどれくらいの範囲に捜索願が伝えられるのかが、カギとなるそうです。
また、行方不明の理由は、家出(58.2%)・親による連れ去り(19.2%)・移動中の行方不明(4.1%)の順に多いです。
親による連れ去りというのは、親の離婚後、一方の親の同意を得ない、他方の親による連れ去りです。
移動中の行方不明というのは、移民・難民の子どもたちの行方不明です。
保護者や社会の事情の中で、行方不明になった子どもたちを、国際的な協力の基に守っていこうという機関があることに感心しました。行方不明の子どもは、犯罪の被害や権利侵害に遭うリスクも高いため、その数を減らすことは子どもたちの権利を守ることにも繋がっています。
午後からは、ホテルの会議室で、乳児院の職員の方、里親をされている方、元裁判官の方から、ベルギーにおける児童福祉についてのお話を伺いました。
ベルギーの乳児院には、裁判官の判断で親元から離れて暮らす乳児たちがやってくるそうです。
現在は24名の子どもたちを預かっているそうで、基本的には保護者のもとへ返すという方針で関わっているとのこと。
しかし、なかなか保護者の所へ返せる子ばかりではないようです。
24名の乳児院の夜勤職員は現在1名で、子どもに何かあった際には、近くに住む職員と協力して対応されているとのこと。夜間の職員体制の改善が、現在の急務であるとおっしゃっていました。
ベルギーの里親さんからもお話をうかがいました。ポーランドでもそうでしたが、ベルギーでも里親になるための研修を受ける必要があります。その後、子どもとのかかわりが始まり、面会や外出を行ないます。
この里親さんの里子さんは、生後4か月から乳児院にて、里親宅へ繋がるまで1年半を要したそうです。
元裁判官の方のお話も伺いました。
ベルギーでは、虐待等の危機的な状況の子どもの通告があり、専門機関が子どもの支援計画を子どもや保護者に説明します。
支援計画が施設入所等の場合には、子どもも保護者も反対することがあります。
その際に、検察から裁判官が召喚されます。裁判官は、専門機関の意見、子どもや家族の意見を聴取した上で、子どものためにどのような支援をするのがよいのかの判断をします。その判断は3日以内にされるそうです。
支援の方法について、専門機関と当事者(本人や保護者)の意見が分かれた際に、双方の意見を聞き判断をする裁判官に依頼できます。また、裁判官は当事者が同意しない措置についても、なるべく同意をして協力をするようにと納得させる役割も担っているそうです。
この日は、少し早めに研修が終わったので、ホテルの近くの公園の散策に行きました。
ベルギーは森がとても素晴らしいと同級生から聞いていたので、その一端でも味わえたらと思い出かけました。
市民の憩いの場でもあるようで、ジョギングをしている人や、散歩に来ている親子連れもたくさんいました。
ちょっとした天国みたいな感じでした。
この日の夕焼け。ホテルの部屋(僕らの部屋は10階でした)からの風景。
この日の夕食。ベルギーの食べ物は、ほぼ間違いなくおいしかったです。
ただ、ここまで毎日となると、白いごはんにお味噌汁が恋しくなります。やっぱり日本人ですね。
ベルギーの2日目。
今日は、午前中に小学校(幼稚園が併設されています)の見学、午後からは子どもと家族庁への視察へ行きました。
小学校の見学では、驚きと発見がいっぱいでした。
その、ひとつ目『いろいろごちゃまぜ』。
教室に座る子どもたち、白人・黒人・黄色人種・またその混血の子たちが、一緒に教室で学んでいます。
また、識字障がいのがある子ども、落ち着きのない多動気味の子ども、発達障がいの子どもも混ざっています。
そして、クラスメイトは、それをその子の個性として受け入れています。そういう感じは、見学した授業の雰囲気や子どもたちのやり取りに表れていました。
また、教室に雑音が苦手な子が集中するためのイヤーマフが柱にかけてあり、子どもたちは自由に使えます。
じっとしておくのが苦手な子どもは、バランスボールに座って授業が受けられます。(僕も長時間、じっと座っているのが苦手なため、職場でバランスボールに座って仕事をするようになりました。運動にもなるし、いいですよ)
そして、言葉。ベルギーはひとつの国の中にフランス語・オランダ語・ドイツ語を話す地域があります。
今回の視察先はフランス語圏だったので、フランス語で話をしていましたが、オランダ語を習っている授業も見学しました。
子どもたちの両親は外国からやってきていることも多いため、子どもたちはその両親の言語も話すことができます。
なので、使える言葉もごちゃまぜなのです。
そして、そうしたごちゃまぜさの中で、自然と育つ中で、自分とは違う他者を尊重しながら、自分も大切にしてもらうということを学んでいきます。
ベルギーだから、そうなった点はあるかとも思いますが、この「周りと自分が違っててもいいんじゃない?自分も大切にしたいし、その分、相手も大切にしないといけないよね」という共通認識はなんだか心地よく、日本にも取り入れられるとよいと思います。日本は周りと違うことを、何かと嫌うところがあるので。
ふたつ目は、『環境保護の意識の高さ』です。
小学校の裏手には、農場があり、ここで子どもたちが野菜を育てているとのこと。
学校の授業の間には、コラシオンというおやつの時間があり、子どもたちは家からおやつを持ってきます。
そのおやつも、日本でよくあるようなプラスチックの個包装されたクッキーやビスケットではなく、タッパーに入れたバナナやリンゴ丸ごと、ドライフルーツだったりします。
出されたごみ(バナナの皮や、リンゴのヘタ)などは、生ごみとして集め、コンポスト(畑に設置された生ゴミ捨て場 日本でも田舎の畑とかにありますよね)で肥料になるのを学びます。
そして、さらに進んでいたのが、トイレ。日本ではもう見ることのなくなった、汲み取り式、いわゆるぼっとん便所です。トイレを終えると、砂をかけて、においを防ぐとのこと。このトイレも、糞尿がたまると先生と高学年が一緒に畑へ運んで肥料にするそう。
ぼっとん便所、一周回って新しいものとなっていました。
この小学校は特に力を入れているとのことでしたが、今回の視察全体を通して、ヨーロッパの環境問題への取り組みに対しての意欲の高さを感じました。国連のSDGs(継続可能な発展目標)についても、授業で取り上げられていました。
続いて、子どもと家族庁。こちらは、ベルギーのオランダ語共同体の行政機関です。
母子保健、保育、養子縁組、家族手当などの施策をしています。
この機関の特徴は、すべての世帯を対象にして乳幼児の健診(家庭訪問もします)を12回も行っていて、健診に合わせて予防接種が受けられます。母子手帳や育児の方法のリーフレットは、いろんな国の言葉に対応しており、外国からやってきて、周りに知り合いもおらず、資源のない母親と赤ちゃんをちゃんと見つける仕組みができていました。
この日の視察の帰り道、バスでEUの本部前を通りました。
いろんな国の人たちがここに集って、何かを決めていく。
そういう風土が、ベルギーという国には根付いているのだと感じました。