この日は、午前中にAGAJ(青少年支援局)の視察へ行きました。
AGAJは、フランス語共同体の行政機関で、ワロン・ブリュッセル連合の子どもの家族福祉の予算と施策を担っています。
児童の家庭支援や、児童保護、非行少年への対応、養子縁組の対応などをしています。
ベルギーでは、『予防』をキーワードに、子どもやその家庭へアプローチをしているそうです。
子どもの虐待や非行などの問題が深刻になる前に、地域の繋がりや取り組みで防ごうというものです。
予防のための課があり、そこから地域の子育て支援のための認定サービスが提供されます。地域によって、ニーズが異なるため、それぞれの地域の代表者会議などを開き、その地域に即したサービスが提供できるようにしているそうです。人が集える場所を作るにしても、それをスケートボード場にするのか、遊具のある公園にするのか、体育館にするのか、地域のニーズと目的とを合わせて検討できるという点はすばらしいと思いました。
予防の取り組みをした上で、それでも家庭から離れて暮らさなくてはならない子どもについては、本人と保護者の同意を取り、施設や里親などを利用します。同意が取れない場合には、裁判官の判断を仰ぎますが、基本的には家族の同意があって、支援を進めていく(その方が改善しやすいため)方針です。また、ベルギーにおいても、ポーランド同様、子どもは元の家族の下で育てられるべきという原則があり、子どもへの支援も子どもの最善の利益を考えながら可能な限り、その原則に則って行われます。
午後からはSOS Enfants(虐待対応チーム)の視察へ向かいました。
僕らが見学したのは、大学病院に付設された虐待対応チームです。
団員は最初に簡単な講義を聞いた後、3つのグループに分けられ、見学・視察をしました。
僕は大学病院の産婦人科内の施設を見学しました。こちらでは、赤ちゃんを産む前の母親が通院、入院をしています。
母親は、心理士や医師と面接をし、出産までの相談や悩みを聴いてもらいます。
胎児期の母体の環境が、乳児に及ぼす影響も考慮されています。
例えば、飲酒をする母親から生まれる子は、低体重児が多かったり、母親が父親と口喧嘩をしていたり、ストレスが多いと、そのことは乳児に直接伝わります。
妊娠・出産の時期に母親(と胎児)を安定した環境に置くことで、出生時の発達の遅れのリスクや出生直後の虐待、また、母親の産後うつへの予防をしているとのことでした。
医師らのケース会議に陪席した団員の話では、取り上げられたケースの母親について、移民のため言葉が話せないようだから、近くの語学スクールへ行けるようにしましょうなど、母子がこの地域で暮らしていくための具体的な対応についても話されていたそうです。
ポーランド、ベルギー、両国で見かけた乗り物。下の写真の電動キックボードです。LIME(ライム)という名前です。
携帯電話のアプリがあれば、借りることができます。例えば、駅前に置かれているライムで、会社に出勤。ライムにGPSが付いていて、管理会社が回収や充電をするため、好きな場所で乗り、好きな場所で降りられます。
観光客も借りられ、観光の足にできます。スピードは自転車くらいの速さが出ます。
道路も整備されていて、歩行者が歩く部分と、自転車やライムが走る部分とに分けられています。
タクシーを使うよりも安く、排気ガスも出ません。環境への配慮がこういうところにも見えました。
今回の研修で、通訳を務めてくださった栗田さん、実はベルギービールを日本に広めた第1人者なのです。
他にも、若くしてベルギーに渡り、里親をされ、ジャーナリストもされていたり、話題と経験が豊富な方です。この日の研修の夕方、ベルギービールについての講義をしていただきく機会を得ました。
それぞれのビールに合ったグラスがあることや、ベルギーのビールはいろんな色や味があって、アルコール度数もまちまち(中には10度を超えるものもありました)であることなど教えていただきました。
とにかく種類が多いので、団員でいろんな種類を注文し、それを一口ずつ試飲しました(新型コロナウイルス前なので可能でした)。ひとつずつに個性があり、好みも分かれます。ここにも多様性の片鱗が…。日本のビールって、大体同じ色と同じような味ですもんね。
いや、悪口言ってるわけではないんです。…好きです。