なんとこの秋、『和泉中央駅』からあおぞら方面に新たなバスが運行することとなりました。
ありがとう、南海バスさん。

和泉中央駅→あおぞら方面
バス運行開始
あおぞらの最寄のバス停は『山直東』になります。これで、徒歩40分がバスで10分ほどに短縮されます。
バス停を降りてからあおぞらまでは、徒歩5分。

バス停名は「山直東(やまだいひがし)」
時刻表や運行ルートについては、『南海バス 山直東』で検索してみてください。
なんとこの秋、『和泉中央駅』からあおぞら方面に新たなバスが運行することとなりました。
ありがとう、南海バスさん。
和泉中央駅→あおぞら方面
バス運行開始
あおぞらの最寄のバス停は『山直東』になります。これで、徒歩40分がバスで10分ほどに短縮されます。
バス停を降りてからあおぞらまでは、徒歩5分。
バス停名は「山直東(やまだいひがし)」
時刻表や運行ルートについては、『南海バス 山直東』で検索してみてください。
大阪電業協会様にご招待いただき、小学4~6年生とデイキャンプへ行ってきました。
コロナの感染者数も下がり、秋晴れの絶好のコンディションでした。
大阪電業協会様フラッグ
大阪電業協会様は、大阪府の児童養護施設の子どもたちを、和泉(あおぞら含む)、河内、北摂と3つのブロックに分けて、3年に1度、4~6年生の子どもたちを集めて、招待行事をしてくださっています。ここ数年はコロナの影響で中止をやむなくされたそう。久しぶりの開催時に、和泉が当たってラッキーでした。
和泉の子どもたちは、ざっと見積もって100名くらい。電業協会のボランティアの方たちも60名くらい来てくださいました。
開会式
午前のプログラムは、各班に分かれてのカレー作り。子どもたちと電業協会のボランティアの方と一緒に、カレーを作り、ご飯を炊きました。
カレー作り①
カレー作り②
できあがったカレーがこちら!自分たちで作ったからなのか、外で食べるからなのか、いつも食べるカレーよりも美味しかったです。
カレー完成!
プログラム、午後の部は体育館でのスポーツ大会。あおぞらは男女混ざってのチームでの参戦。
フリスビーを使った、ストラックアウト、玉入れ、ボールをおたまやしゃもじに乗せて運ぶリレーなど、工夫を凝らした競技で争いました。
プログラム午後の部①
プログラム午後の部②
そして、あおぞらチームの成績は、まさかの『優勝』。2階席から見ていた分には、全くピンと来なかったのですが、子どもたちのがんばりのおかげで、すばらしい成績を収めておりました。ご招待くださり、ありがとうございました。次は3年後になってしまいますが、こんなに楽しいなら、毎年でも行きたいー!!
閉会式
あおぞらチーム、まさかの優勝!
今年も11月3日に恒例となった、あおぞら祭を開催しました。
新型コロナウイルス感染症の拡大予防のため、外部からのお客様は招かずに、あおぞらにいる子どもたちと大人たちで行いました。
看板
子どもたちは、大人と一緒に、いくつかある店舗のお手伝いをしながら、他のお店を巡ります。
今年は、食べ物はポテトに唐揚げ(なんか韓国の辛いソースが付いてた、名前、忘れちゃった)、アメリカンドッグに回転焼き、ラーメンにシュークリーム。ジュースもあるよ。全部食べたら、お腹いっぱい。
アトラクションは、ストラックアウトやおやつ釣りなど。
飲み物屋さん
(看板は子どもたちが制作)
中庭にテントを立てていつもと違う雰囲気で行います。
11月3日は晴れの特異日となっていて、雨降りになる確率が他の日と比べて、すごく低いらしいです。不思議。
あおぞら祭風景
最後は恒例のビンゴ大会。子どもたちは中庭の芝生の上に座って、ビンゴカードにくぎ付けになってました。
午後の部 ビンゴ大会
ビンゴの間は、みんな集中。担当の職員さんが読み上げる数字を一喜一憂しながら待っています。
全員の子どもがビンゴになって、それぞれの景品をもらうと行事は終了。
子どもたちも一緒に後片付けをします。
みんなでビンゴ中!
今年も無事にあおぞら祭ができてよかったね。来年は、保護者の方たちや学校の先生、学校のお友だちも呼んで、盛大にやれるといいねー。